
01.出航前
昭和19 (1944)年 7月ついにサイパン島が占領されました。政府はお年寄りや子ども女性を島外へ疎開させる命令を出します。

02.出 航
昭和19年8月21日、早朝から那覇港の埠頭に集められた子どもたちはぎらぎらと照りつける真夏の太陽のもと、ひたすら乗船を待ちました。

03.航 海
対馬丸は貨物船でしたが戦争が始まってからは、兵員の輸送にも使われたため、船倉に大きな二段の棚が作られていました。

04.撃 沈
昭和19年8月22日夜10時12分ころ、対馬丸は出港して27時間30分後、アメリカの潜水艦ボーフィン号によって撃沈されました。

05.漂 流
真夜中の海に放り出された乗船者たちは、目の前に浮かぶあらゆる物にすがりつき、生き延びようとしました。

06.救出後
救助された人々は鹿児島県の港に運ばれ上陸しましたが、救助船に気づかれなかった人々は 丸五日間にわたる漂流を強いられます。
真夜中の海に放り出された乗船者たちは目の前に浮かぶ
あらゆる物にすがりつき生き延びようとしました。
漂流者たちは、流された方向によって救出される時間と
場所に差が生まれ凄惨な体験をすることになりました。
1.真夜中の海に放り出された乗船者 2. 漂流した子供たち 3.第一発見者
はてしのない大洋のまっただ中に浮かんでいるのはただ私たちのイカダだけだった。
そのうちに、だんだん波が荒くなってきてなんべんもなんべんも海水をかぶるようになり、気持ちが悪くなって、とうとう吐いた。みんなも吐いていた。
そして夏だというのにいつのまにかとても寒くなってぶるぶるふるえた。
しまいには口をきく人もなくなってただ波にもまれながら漂った。(証言より)
・泊国民学校 6年生の体験 |
・安波国民学校4年生の体験 |
『鮫島国光氏書簡』より
顔、顔、顔、遭難者の顔がはっきり見える。
木片につかまった者、イカダの上の者、手を大きく振る者、白や赤の布を振る者
白や赤が目にしみる。
私は翼を大きく左右に振りながら上空を飛ぶ。
![]() |
乗船した子どもたちの気持ち イカダにつかまっていると、海中で光る夜光虫が見えました。 |
![]() |
漂流者した子どもたちの証言>> |