
01.出航前
昭和19 (1944)年 7月ついにサイパン島が占領されました。政府はお年寄りや子ども女性を島外へ疎開させる命令を出します。

02.出 航
昭和19年8月21日、早朝から那覇港の埠頭に集められた子どもたちはぎらぎらと照りつける真夏の太陽のもと、ひたすら乗船を待ちました。

03.航 海
対馬丸は貨物船でしたが戦争が始まってからは、兵員の輸送にも使われたため、船倉に大きな二段の棚が作られていました。

04.撃 沈
昭和19年8月22日夜10時12分ころ、対馬丸は出港して27時間30分後、アメリカの潜水艦ボーフィン号によって撃沈されました。

05.漂 流
真夜中の海に放り出された乗船者たちは、目の前に浮かぶあらゆる物にすがりつき、生き延びようとしました。

06.救出後
救助された人々は鹿児島県の港に運ばれ上陸しましたが、救助船に気づかれなかった人々は 丸五日間にわたる漂流を強いられます。
救助された人々は
鹿児島県の山川港や鹿児島港に運ばれ上陸しましたが
救助船に気づかれなかった人々は
丸五日間にわたる漂流を強いられます。
さらに救出後も、警察や憲兵から
「撃沈の事実は決して語ってはいけない」という
「箝口令(かんこうれい)」がしかれ、
さらなる苦しみがはじまるのです。
1.撃沈現場から150kmの漂流 2.箝口令、新たな苦しみ
撃沈現場から150kmの漂流をへて対馬丸撃沈から6日目の朝、奄美大島の大和村・宇検村・実久村(現在は瀬戸内町)の海岸線には多くの遺体が漂着しました。
一方、21名の生存者が保護され、宇検村の集会場などで村民による手厚い介護をうけました。
『髙良政弘さんからの手紙』
両親と弟・妹7名の計9名を対馬丸で失った、髙良政弘さん(当時19歳、鹿 児島高等農林学校に在学中)が、沖縄に残る祖父母にあてた手紙。
妹千代さん(当時17歳)と弟政勝ちゃん(当時4つ)は幸いにも救助されました。
「秘」で始まるこの手紙は、撃沈から10日足らずの8月31日に書かれています。
千代さんと力を合わせて政勝ちゃんを「必ず立派にします」と記し、「力を落とさんで下さいませ」と祖父母を励ましています。
また、手紙の内容について
「一行たりとも隣近所の者に知らしてはなりません。極秘です」と念を押し、箝口令がしかれていたことを裏付けています。
![]() |
乗船した子どもたちの気持ち 家の前まで来ると、ふだん病床にいる姉がたまたま気分がよかったのか、外に立っているのが見えた。姉と私の目が合った。 |
![]() |
残された数少ない思い出の品>> |