
愛知県のすずしろ子供会(会長 河合桂・当時)が、沖縄に子どものための慰霊塔がないので、自分たちの力で是非作りたいと一円募金を始め、愛知県知事をはじめ同県の大きな協力によって沖縄に贈られた。
建立にあたっては、波上山護国寺の住職 名幸芳章大僧正が尽力し、昭和29年(1954)5月5日の子どもの日に除幕式がおこな
われた。
塔は船首を那覇港に向け、旭が丘公園の展望台を挟み対馬丸記念館の反対側に建っている。
(デザイン:玉那覇正吉氏)
●対馬丸記念館と小桜の塔
旭ヶ丘公園の入り口に建つ対馬丸記念館は、昭和19年8月22日に米潜水艦ボーフィン号に撃沈された対馬丸の記念館で、公園のもう一方の入り口には犠牲者を祀った小桜の塔も建っています。対馬丸以外にも戦時遭難船舶は数多くあり、その犠牲者を偲んだ、海鳴りの像が対馬丸記念館に隣接して建っています。子供を抱えた母の像は宮良瑛子氏の作で、造形的にも素晴らしいものです。
また、那覇市が十・十空襲犠牲者の追悼と不戦を誓った恒久平和モニュメント「なぐやけ」は、海水浴場に隣接する緑地にあり、周辺地域で遊ぶ親子連れや、市民を優しく見守っています。他にも、戦没新聞人の碑や、戦争中から現在まで、殉職した警察職員の慰霊碑も旭が丘公園内に建立されています。
●対馬丸犠牲者の慰霊碑「小桜の塔」 略歴
1954(S29)年 5月 5日 沖縄戦戦没学童慰霊碑 小桜の塔 建立(護国寺境内)
|