
01.出航前
昭和19 (1944)年 7月ついにサイパン島が占領されました。政府はお年寄りや子ども女性を島外へ疎開させる命令を出します。

02.出 航
昭和19年8月21日、早朝から那覇港の埠頭に集められた子どもたちはぎらぎらと照りつける真夏の太陽のもと、ひたすら乗船を待ちました。

03.航 海
対馬丸は貨物船でしたが戦争が始まってからは、兵員の輸送にも使われたため、船倉に大きな二段の棚が作られていました。

04.撃 沈
昭和19年8月22日夜10時12分ころ、対馬丸は出港して27時間30分後、アメリカの潜水艦ボーフィン号によって撃沈されました。

05.漂 流
真夜中の海に放り出された乗船者たちは、目の前に浮かぶあらゆる物にすがりつき、生き延びようとしました。

06.救出後
救助された人々は鹿児島県の港に運ばれ上陸しましたが、救助船に気づかれなかった人々は 丸五日間にわたる漂流を強いられます。
昭和19 (1944)年8月21日
早朝から那覇港の埠頭に集められた子どもたちは
ぎらぎらと照りつける真夏の太陽のもと
身を隠す場所もなく、ひたすら乗船を待ちました。
1.長崎に向け出航する対馬丸 2.対馬丸はどんな船だったのか 3.軍艦に守られて出航
絶壁のように迫る船体の高さに圧倒された子どもたちでしたが甲板までつり梯子で上がると大きな船に乗った安心感からかまたはしゃぎ始めました。
しかし、対馬丸は建造から30年もたった老朽貨物船。船団の速度に追いつくのがやっとでした。
対馬丸は軍艦でなく貨物船でした。
兵隊を下ろして空になった船に、今度は疎開者を乗せて本土へ運んだのでした。
対馬丸には那覇市の8 つの国民学校生徒をはじめ、1,661人が乗船していたといわれています。
![]() |
乗船した子どもたちの気持ち 集合場所にはたくさんの人が集まっていました。 |
![]() |
沖縄関係の「戦時遭難船舶」>> |