
01.出航前
昭和19 (1944)年 7月ついにサイパン島が占領されました。政府はお年寄りや子ども女性を島外へ疎開させる命令を出します。

02.出 航
昭和19年8月21日、早朝から那覇港の埠頭に集められた子どもたちはぎらぎらと照りつける真夏の太陽のもと、ひたすら乗船を待ちました。

03.航 海
対馬丸は貨物船でしたが戦争が始まってからは、兵員の輸送にも使われたため、船倉に大きな二段の棚が作られていました。

04.撃 沈
昭和19年8月22日夜10時12分ころ、対馬丸は出港して27時間30分後、アメリカの潜水艦ボーフィン号によって撃沈されました。

05.漂 流
真夜中の海に放り出された乗船者たちは、目の前に浮かぶあらゆる物にすがりつき、生き延びようとしました。

06.救出後
救助された人々は鹿児島県の港に運ばれ上陸しましたが、救助船に気づかれなかった人々は 丸五日間にわたる漂流を強いられます。
対馬丸は貨物船でしたが戦争が始まってからは兵員の輸送にも使われたため
船倉に大きな二段の棚が作られていました。
子どもたちに与えられたこの場所はどこもぎっしりと人でうまり蒸し暑くて
とても眠れるような状態ではありませんでした。
1.蒸し風呂のような船倉 2.追跡されていた対馬丸 3.目前に迫るその時
船長から勝手な行動をとってはいけないなどいくつか注意があり、
救命胴衣は肌身離さず着けていることを命じられました。
台風が近づいていたためか波が高く、船酔いする子どもも大勢いました。
「流れ星ヤ、不吉ヤシガ ・・・」
あまりの暑さに船倉を抜け出し甲板に上がると 流れ星が見えました。
そばにいたオバアは手 を合わせ、ウートートゥして(おがんで)いました。
(上原 清 著『対馬丸沈む』より)
![]() |
乗船した子どもたちの気持ち 渡り廊下はかなり長く広さがあり、寝るにはもってこいの場所だった。 |
![]() |
最後にすごした対馬丸の船内>> |